【自動車保険の等級は引き継げる】車を手放す前に!最大10年保存できる「中断証明制度」とは?
車を手放すとき、自動車保険ってどうなるの?
先日ママ友からこんな相談を受けました。話を聞いてみると「自動車保険の等級がもったいないから手放すのはもったいない」と旦那さんが言っているとのこと。
でも実はそれ、ある制度を使えば解決できます!
今回は、保険業務時代に学んだ「等級凍結(中断証明)」について、わかりやすく解説します。
ママ友子さんからの相談:等級がもったいない?

「ねえねえ、うちの車、維持費も高いし手放そうかと思ってるんだけど…でも旦那が『等級がもったいない!』って渋ってて…」

「それなら“等級凍結”っていう制度があるよ!正式には“中断証明”って言って、最長 10年間、今の等級を保管できるよ!」

「えっ!?そんな制度あるの!?初めて聞いた!」
✅ 中断証明書とは?
車を手放す際、「自動車保険はどうしよう?」と迷われる方も多いと思います。
そんなときに便利なのが、保険の等級(割引率)を一定期間キープできる制度「中断証明書」です。
これは簡単に言うと、
🚗 車に乗らない期間中、保険契約は解約してもそれまで積み上げた等級を保持しておける制度
というイメージです。
⏰ 等級はどのくらいの期間キープできる?
保険会社によって若干異なりますが、
現在では「最大10年間」等級を凍結・保持できるケースが主流になっています。
※以前は「5年間」だったため、古い情報のまま記憶している方は要注意です!
ただし、「中断証明書の発行申請ができる期限」には保険会社ごとに差があります。
- 例: → A社:解約から13ヵ月以内に申請が必要 → B社:解約日から5年以内まで申請可能
💡 そのため、車を手放したタイミングで できるだけ早めに保険会社へ確認・申請されることをおすすめします。
👨👩👧 同居している家族にも引き継げる?
あまり知られていませんが、実はこの中断証明書、
一定の条件を満たせば「同居のご家族」に等級を引き継ぐことも可能です。
たとえば、以下のようなご家族が対象になることがあります:
- 配偶者
- 同居しているお子さま
- 同居しているご両親
これにより、車を購入したご家族が新たに保険を契約する際、
等級を引き継いで割引を適用できる場合があります。
ただし、以下のような条件を満たす必要があります:
- 中断時に契約者と引き継ぐ方が同居していること(別居は対象外)
- 一定以上の等級(例:7等級以上)であること
- 引き継ぎの際に必要な書類を提出すること
このあたりは保険会社ごとに細かく異なりますので、事前の確認が非常に大切です。
📌 まとめ:必ず保険会社に確認しましょう
中断証明書制度はとても便利ですが、保険会社によってルールが異なります。
- 中断証明書の申請期限
- 等級の凍結(有効)期間
- 引き継ぎ可能な対象者や条件
- 必要書類の種類や手続き
これらは契約していた保険会社によって細かく決まっていますので、
車を手放す前後で一度しっかりと確認しておくことをおすすめします。
最近では保険会社の公式サイトでも「中断制度」の説明ページを設けているところが増えていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
コメント