【2025年1〜5月】400万円投資で作る自分年金 💰高配当株の配当金実績を公開

高配当株投資実績

2024年から新NISAの成長投資枠を活用して、コツコツ高配当株を買い始めました🫜

目指すのは「将来自分年金」。毎月少しずつでも配当金が入る仕組みを作りたくて、現在は業種別に40銘柄に分散投資しています。

今回は2025年に入ってから5月末までに受け取った配当金をまとめてみました!

💰高配当株投資を始めた理由

これまでの私は、人気株をなんとなく買っては配当が少なかったり、配当がなくなったり……。

証券会社のロボアドの意見を元に手数料を払って株を買ってみたり、買った頃より下落して売るに売れずに10数年持っていた(通称「塩漬け」)株もいくつかありました😭

そんな経験を経て思ったのは、

「今の暮らしもちょっと豊かにしたい」

「将来の自分年金を、自分で作って子供達に負担を掛けたくない」

という気持ち。

そこで「2020年東京オリンピックまでに株価が上がらなかったら、なんか良さそうとか安易な気持ちで買った株を売却する」と決意!その後やはり株価は上がらなかったので“なんとなく買い株軍団”にはお別れしました👋

そこから、2年ほど証券会社に手数料を払いしばらく運用していましたが、手数料が高い(ロボアドバイザー利用で1%)こともあり、こちらも売却して業績の良い会社のみに絞った高配当株へシフト

現在はインデックス投資と並行して、新NISAで少しずつ購入を続けています。


📊2025年の配当金実績(5月まで)

現在の高配当株への投資額はNISAの成長枠を利用して約400万円

そこからの年間配当は約17万円程になりました。まだ持っている株を後々売却していき、高配当株をNISAで購入していきたいと考えています💪

増配を期待して将来の年金受け取り時の配当金最終目標は年間60万円

月に5万円の配当金があれば、年金生活も少し余裕が出るかな😊という想いで続けています。

以下が、2025年1月〜5月までに受け取った配当金の実績です👇

月 受取配当金(円)
1月0
2月904
3月8,877
4月0
5月12,400

2025年1月〜5月配当金 ¥22,181

🏦 証券会社は3社を目的別に使い分け中!

🔶 SBI証券(高配当株・S株におすすめ)

  • 新NISA口座で高配当株を少しずつ購入中📈
  • 単元未満株(S株)が使いやすくて、1株からコツコツ投資できるのが魅力です✨
  • 業種や銘柄を分散したい方にもおすすめ◎

🔶 マネックス証券(子ども名義のオルカン口座)

  • eMAXIS Slim 全世界株式をこちらで購入🌍
  • 私が20年前に初めて口座開設した証券会社で、シンプルで見やすい管理画面が好印象です💡

🔶 楽天証券(楽天経済圏の方に)

  • iDeCoはこちらで運用中💼
  • 楽天ポイントを使って投資できる&カード積立でポイントが貯まるのが最大の強み🎁
  • 楽天市場をよく使う方にとっては、SPUアップにもつながってお得感があります。

🐾 私はこの3社を目的別に使い分けて、自分に合った投資スタイルを楽しんでいます😊

📈投資スタイルの工夫

私が意識しているのは、単元未満株(1株単位)での分散投資です。

人気銘柄に偏ることなく、現在は約40銘柄に分散。

できるだけ安定して配当を出してくれる企業を選んでいます🏢

以前は年間10万円ほどだった配当金も、現在では約17万円程に増えてきました。

業績が良い会社は増配する可能性もあるので、今後にも期待しています。

また、NISA口座をフル活用して非課税で受け取れる仕組みを地道に整えているところです。


🌏ETFも活用して分散投資!

個別株に加えてETF(上場投資信託)も少しだけ取り入れています。

たとえば、【1343 東証REIT指数連動型上場投信】は、日本全国の不動産投資信託(Jリート)に分散投資できるETFで、利回りも高め。2025年6月時点では約3.8%の分配金利回りがあり、不動産セクターへの手軽な分散として活躍してくれています。

📝今後の目標とまとめ

これからもコツコツと配当金を積み上げて、

自分年金」としての資産・配当金を増やしていきたいと思います。

配当金は、生活費の足しになるだけでなく、

**ときにはご褒美や家族のために使える“ちょっと嬉しいお金”**でもあります💰

今後も、毎月の配当記録や使い道の報告をしていく予定なので、

同じように配当投資を考えている方の参考になれば嬉しいです🐈🐾

りむ
りむ

子どもの将来のために、老後資金づくりとしてオルカン(全世界株)を贈与した話もブログにまとめています。
興味がある方はこちらもぜひご覧ください👇

👉 子ども名義でオルカンを贈与した理由と証券口座の選び方

コメント

タイトルとURLをコピーしました